利用までの流れ
- 就労継続支援B型事業所で働く準備をする
- まず、就労継続支援B型事業所の利用を考えていることを主治医に伝えます。そこで、主治医が就労可能な状態か、障がい者総合支援サービスを利用する必要があるかを判断します。
- 事業所の見学と体験をおこなう
- 事業所が自分に合っているかどうか、ラボルスタシオについての簡単な説明、事業所の見学や体験をしてもらいます。
- 応募
- 履歴書・業務経歴書、障がい者手帳のコピー(持っている方は)を郵送で送ってください。
- 面接
- 面接に進んだ方は日程を弊社からお知らせするので面接に来て下さい。
- 採用となったら
-
採用となりましたら、ご連絡いたします。その際に採用手続きの日時を決めます。
また、障がい福祉サービス受給者証をお持ちでない方は、お住いの市区町村役所にて以下の手続きをお願いいたします。- 自治体の障がい福祉窓口で就労継続支援B型の利用申請を行う
- 生活状況などの聞き取り調査を受ける
- サービス等利用計画案を作成し、提出する
- 受給者証(障がい福祉サービス受給者証)の発行申請をしてもらう
- 受給者証が交付されましたら、利用計画に沿って施設をご利用いただけます。
※「障がい福祉サービス受給者証」の申し込みには、障がい者手帳、自立支援医療受給者証、診断書のいずれかが必要となります。
-
初出勤時に以下の持ち物をもってきてください。
- 障がい者手帳(持っている方)
- 障がい福祉サービス受給者証
- 印鑑
- 工賃振り込み先の通帳
- 上履き
- 始業開始
- ラボルスタシオと契約して、就労開始日と時間を決めて就業開始となります。